ご相談

お知らせ

2025.04.08

サイディングボードだけじゃない!外壁タイルも洗浄しよう🍀

こんにちは、外壁洗浄専門店ウォッシャーズです🌞

春の陽気が心地よい季節となりました。新年度も始まり、お住まいの外観メンテナンスを検討されている方も多いのではないでしょうか❔

今回は、外壁材の中でも「タイル外壁」に注目し、サイディングとの違いや適切な洗浄方法についてご紹介します✨

「タイル外壁はお手入れ不要」と思われがちですが、実はそうではないんです❕

タイル外壁とサイディングの違い

まずは外壁材の違いについて簡単におさらいです💡

タイル外壁は、耐久性に優れ、耐火性・防水性が高く、メンテナンスフリーというイメージがありますせんか❔

陶器製で硬質なため、確かにサイディングと比べると劣化しにくい特徴があり、高級感のある外観で人気の外壁材です✨(そしてお値段もお高め…💦)

一方、サイディングボードは、主にセメント質や木質繊維を原料とした板状の外壁材で、施工の容易さとコストパフォーマンスの高さから、現在の住宅では最もポピュラーな外壁材と言えるでしょう💡

それぞれの外壁に発生する汚れの違い

外壁材が異なれば、付着する汚れの種類や性質も異なります。

タイル外壁の汚れ

  1. 目地の黒ずみ:タイル間の目地部分は多孔質で汚れが蓄積しやすく、黒カビや藻が発生しやすい箇所です
  2. エフロレッセンス:白い粉状の物質が表面に現れる現象で、内部の水分と共に溶出した塩類が原因です
  3. 水垢・ミネラル汚れ:硬度の高い水に含まれるミネラル成分が蒸発後に残る白っぽい跡
  4. 大気汚染物質の付着:排気ガスなどの油性の汚れが徐々に蓄積します

サイディングボードの汚れ

  1. カビ・藻・コケ:表面に付着して広がりやすく、黒や緑の変色の原因となります
  2. チョーキング:表面の塗装が劣化して粉状になる現象
  3. 雨筋汚れ:雨水が流れた跡に汚れが残るもの
  4. 経年劣化による色褪せ:紫外線などの影響による変色

なぜタイル外壁も洗浄が必要なのか

「タイルは丈夫だから洗浄不要」という認識は誤りです。タイル自体は確かに丈夫ですが、以下の理由から定期的な洗浄メンテナンスが必要です:

  1. 目地部分の劣化防止:目地材はタイルよりも耐久性が低く、汚れや水分の蓄積によって劣化が進みます。目地の劣化は雨水の浸入を招き、建物内部に深刻なダメージを与える可能性があります。
  2. 美観の維持:どんなに高級なタイル外壁も、長年の汚れが蓄積すれば美しさは失われます。特に明るい色のタイルほど、汚れの影響が目立ちやすくなります。
  3. 建物の資産価値保持:美しく清潔な外観は、不動産としての価値を維持することに直結します。

外壁洗浄の頻度の目安

タイル外壁:3〜5年に1回程度 サイディング:2〜3年に1回程度

ただし、建物の立地環境や気候条件によって汚れの付着スピードは大きく異なります。海岸近くや工場地帯、樹木に囲まれた場所では、より頻繁な洗浄が必要になる場合があります。

ウォッシャーズの外壁洗浄サービス

当店では、サイディングはもちろん、タイル外壁も含めた様々な外装材に対応した洗浄サービスを提供しており、

外壁材の種類や状態を見極め、最適な洗浄方法と洗剤を選定し、建物に優しく、かつ効果的な洗浄を行います😊

タイルも無料の薬剤テスト実施中✨

ウォッシャーズでは、タイル外壁においてもサイディングボードと同様に、無料の薬剤テストを実施しています。

どれぐらい汚れが落ちるかご心配な方、ぜひお試しください✨

 

春から初夏にかけての気候は外壁洗浄に最適な時期です。梅雨前に外壁をきれいにして、雨季を気持ちよく過ごしましょう🍀

まずはお気軽に、お電話やウェブサイトからのお問い合わせをお待ちしております🎵

ウォッシャーズは、地域密着型の外壁洗浄専門店として、お客様の大切な住まいを美しく保つお手伝いをいたします✨